ホリエモン氏と餃子屋さんに見るビジネス考察

ホリエモン氏と餃子屋さんに見るビジネス考察

予めですが、個人的に、ホリエモン氏と四一餃子さんのどちらが正しくて、どちらが間違っているということが言いたいわけではありません。
私は、ホリエモン氏のファンというわけでもありません。
今回の顛末において、正直、私は関係ないので、あーだこーだ言うつもりはありませんが、このことについて、考える意味はあると思うので、このような記事を書こうと思った次第です。

第三者が冷静に外から観た感想ということで、何かしら考えるきっかけになっていただけると嬉しく思う次第です。

店舗名の表記についてですが、もはや隠す意味はないと思いますので、そのままの表記でいきたいと思います。

事の顛末について

コトの顛末については、以下のサイトなどにたくさん書かれていますので、そちらをご覧ください。

客観的に思うこと

個人的に思うことを列挙してみたいと思います。

一番悪いのは悪戯電話をした人

勘違いしちゃいけないかなぁと思うのは、今回の中で一番悪いのは悪戯電話をした人です。
これに関しては、法的に罰則があってしかるべきかなと思います。

SNSにアップしたホリエモン氏が悪いのではなく、悪戯電話をした人が悪いです。

マスクなしの方を入店拒否することについて

今回、四一餃子はマスクなしの方を入店拒否されていたようでしたね。
そのことについては、まぁ、全員が理解できる範疇のことかなと思います。
お店の入り口にもそのように掲げられてたようですし、問題はないかなと思います。

ホリエモン氏もそのことついてはとやかく言ってるわけではなさそうでした。

店側が入店拒否したら、入店拒否した人の質問には答える必要はないの?

ホリエモン氏が動画でおっしゃられてることというのは、マスクなしの人を入店拒否されることは仕方ないとして、お店として、どこまで厳密性を持たせているかの質問をされたのかな?と見受けてるんですね。
その質問の意味の有無が、四一餃子さんに関係があるかどうかは知りませんが、兎角、ホリエモン氏は、お店の対応度合いを確認されたかったんじゃないかな?と思うんですが、世間では、それを屁理屈と捉えられているようでした。

ということは、お店はお客でも何でもない人の質問については答える必要はないということなんですかね?

ホリエモン氏の動画を見る限り、何かしら意図があるように思うんですが、その意図は無視しても、それは問題ではないということですかね?

個人的な感覚で言えば、

客「店内でマスクはどこまでしなきゃいけないの?」
店「マスクなしは入店お断り!(マスクなしの人がいるグループのお前の質問に答える義務はないの!それにその質問は屁理屈だろ!)」

というやり取りに見えるんですね。
そら揉めますよねと。

いやまぁ、縦しんば店側の見解が正しかったとしても、

客「店内でマスクはどこまでしなきゃいけないの?」
店「お食事中は致し方ないとして、オーダーが出るまで、そして、お食事が終了された段階でマスクをつけていただくようにしています。」

というやり取りになれば、別に何も揉めることはなかったんじゃないかな?と思うんですね。
もし、上記のやり取りのあと、想定できる問答があったとして、

客「店内でマスクはどこまでしなきゃいけないの?」
店「お食事中は致し方ないとして、オーダーが出るまで、そして、お食事が終了された段階でマスクをつけていただくようにしています。」
客「じゃぁ、結局マスクしてなくても、会話を謹んだり、場所を考えれば、別にマスクなしでもいいじゃん。」
店「申し訳ございませんが、お客様ごとに対応を分けるわけにはいかないんで、マスクなしの方は一律でお断りしています。」

という流れがあれば、何も揉めることってなかったんじゃないかなぁと思うんですね。
仮に揉めたとしても、警察を呼べば済む程度のことになったんじゃないかなと思います。

ビジネスシーンでよく揉める人の特徴

相手の質問に答えない問答というのは、およそ、どんな場面でもトラブルを招く要因になると、個人的には感じるんですね。
ビシッと一線を設けて、クレーマーを突っぱねるというのは、時には必要だけど、まだまだ質問や問答に隙間がありまくる状態で、時間の有無を基準に、不要な質問などには答えない人ってよくいますが、そういう人はいつもどこかで揉めてる印象が強いですね。

いやまぁ、だからと言って四一餃子さんを責めたいわけではなくて、よく揉める人の印象というところかなと思います。
仮に、今回のように揉めたのが10年に一回の出来事だったとしても、私の目の前ではその10年に一度の出来事がよく繰り広げられている気がします・・・ということかなと思うんですね。

スッキリというテレビ番組を見て感じたこと

スッキリというテレビ番組で、四一餃子の店主様がインタビューにこたえられていたと思うんですが、その会話を聞いた印象で言えば、四一餃子さんは、対話相手に気を遣うことが出来ない方なのかなぁという印象でした。
店主ご本人様がどういう意図や意思を持って対話されているのかは分かりませんが、なんか「あぁ・・・うん、そうだね。そんな感じで店先で来店された方と受け応えしてたら、早かれ遅かれトラブってるよね・・・。」という印象がどうしても拭えないやり取りだったかなと感じました。

ホリエモン氏と四一餃子さんの主張の違いと店側がすべきこと

どちらとも主張は食い違ってますよね。

でも、私なら、あくまで私なら、、、なんですが、先述の通り、どのようなケースであれ、相手の質問にはとりあえず答えて、その後、自分の主張をするかなと思います。

店としては面倒な客を追い返すのも一つかもしれないんですが、身内を守るための接客というのも必要なんじゃないかなぁと思います。

ホリエモン氏のSNS拡散も宜しくはないかもしれませんが、今の時代、何だって情報発信が出来てしまうんですね。
なので、相手が不快に感じてしまうと、その話が一人走りしてしまうことも十分に考えられると思うんですね。
コンビニで土下座を要求する客じゃないんですから、店側もやりようはあったのかな?と思うんですね。

主張の食い違いとかを後から言っても仕方ない話だと思います。

影響力の有無について

ホリエモン氏の影響力の大小というのは、あまり考えない方がいいのかなと思います。
どれだけ言っても、悪戯電話さえなければ、営業は継続できたハズです。

ホリエモン氏の影響力の大小と、悪戯電話をする人の悪行を一緒にしちゃいけないかなと思うんですね
悪戯電話の裏に何があるかはしりませんが、それはまた別の話かなと思うんですね。

んで、仮に、影響力がない人でも、やっぱりSNSでネガティブな発言はすべきではありません。
SNSでの発信内容の良し悪しに影響力は関係ありません。

そのあたりのモラリティを人によって分けるとなると、それはそれで問題が大きくなりすぎる気がします。

今回、ホリエモン氏のSNSへのアップは問題があったかもしれませんが、ホリエモン氏の動画を見てると、店側の対応にも落ち度があったのかなと。
今回の場合、それがきっかけで店を休業することになったわけですが、揉める以上、相手をつっぱねる以上、それくらいのリスクが生じることは、想定の範囲かな?と思うんですね。

今回の場合は、そのリスクによって生じた問題がデカすぎたというだけのことだったのかなと思います。
大なり小なりリスクによって生じる問題を想定していれば、質問に答えず一方的に突っぱねるということはしなかったんじゃないかなと思いました。

締め

なんか、私の見解・・・ホリエモン氏の肩を持っているようにも見えますね・・・。
すみません、そういうつもりではありません。

ホリエモン氏の動画と、展開のあれこれと、スッキリを見て感じた感想を言うとすれば、、、先述の諸々だったんですね。

「何で人の質問に答えないの?」という疑問が、どうしても私から抜けないんですね。
質問に答えさえすれば、別にそれで良かったんじゃん?と言う感じなんですよね。

私、ホリエモン氏のことは嫌いですし、言葉が悪い人だなぁ・・・と常々思ってるんですが、それなりに事業で成果を出されているひとであり、人気がある人ではあるんですよね。
なので、割と割り切って、ホリエモン氏を見ている次第でございました。

最後になりましたが、四一餃子さん、お店側にとってはお気の毒だったのかなと感じています。
お店を営業再開できる事をお祈りしております。