スカルプシャンプーでスカルプケアを!

スカルプシャンプー

今年の梅雨は変な天気ですね。
ジメジメとして、汗が止まらないと言いますか・・・かと思いきや、風が強くて涼しく感じたりする毎日です。
このジメジメって、意外と、わたしたちを苦しめるものでもあるんですね(汗)

毎日の服装、脇汗が気になりますよね。
男性、女性問わず、脇汗って気になりますよね。

汗をかくので、鼻付近の毛穴の汚れも気になりますよね。
洗顔を正しく頑張ってケアしなきゃいけませんからね、大変です。

このジメジメ汗、実は頭皮にも大きな影響を与えるんですね。
特に後頭部付近って、汗をかく汗腺があるんですね。

夏になると枕が汗臭くなったりしてませんか?
風呂上がり、髪を乾かさず、濡れたまま自然乾燥させて後から髪をかき分けて臭ったら変な匂いがした、ということはありませんか?

これらは頭皮に汗や汚れがそのまま残ってしまった匂いなんですね。
汗をかいたら汗臭くなるというのと同じ作用ですね。
特に、男性の場合、加齢臭と相まって匂いがきつくなることがありますよね。
少数ではありますが、女性でもそういう方がいらっしゃいます。

他人様の事をとやかく言ってるうちはアレですが、もし、ご自身が気づかないうちに悪臭を放ってたらどうしますか?

今回は、そんな頭皮の汚れに起因する問題を解決することができるような内容を書き綴ってみたいと思います。

スカルプって?

「スカルプ」とは、「scalp」と書き、直訳すると「頭皮」という意味です。
「スカルプケア」とは、「頭皮ケア」の事を意味してるんですね。

スカルプケアって、割と認知度のあるキーワードなんじゃないかな?と思います。
同時にスカルプシャンプーという言葉も聞いたことがありますよね。

アイテックには、このスカルプケアを中心とした製品ラインナップがあるんですね。

MATRIXヘアケアシリーズです。
DDS MATRIXエキスを配合されたヘアケアシリーズです。
DDS MATRIXの「ヒト幹細胞培養液」の技術が用いられた、確かな製品なんですね。

これらの製品を利用する事で、頭皮環境を整え、悪臭対策を!というところですかね。

白髪のメカニズムって厳密には解明されていません。
遺伝要素もあり、生活環境要素もあり・・・というところでしょうか。

頭皮環境が悪いと髪の毛が抜けてしまったり、細ったり、色素が抜けたりしちゃいます。
ただし、白髪やハゲとの結びつきは解明されてないというところなんですね。
諸々、解明されてないとは言え、頭皮環境が悪いと、何が起こるか想像することは難しくないですよね。

スカルプケア、ポイントを守って頭皮環境を整えましょうね。

スカルプシャンプーを使う時のポイント

例えば、スカルプシャンプー(DDS MATRIXシャンプー)の使い方について考えてみたいと思います。
以下、アイテックのスカルプシャンプーの動画です。

因みにですが、DDS MATRIXコンディショナーもありますので、あわせてお使いいただくと、綺麗な髪、頭皮環境が実現しやすくなります。

シャンプーやコンディショナーが最高でも、私生活がボロボロだとなかなか効果は実感しにくいですけどね。^^;

皆さま、これらの製品をご利用されるのであれば、効果を無駄にしないように、是非、日常生活でも一つ一つを見直していきましょうね。\( ˆoˆ )/

締め

今回は、スカルプケアとスカルプシャンプーについてポイントを絞って解説いたしました。
でも、もっと別の視点からも頭皮ケアをしていきたいですよね。

例えば、お風呂上がりは男女問わずドライヤーである程度、髪は乾かした方がいいですよね。

シャンプーはゴシゴシ強くするよりも、ある程度、ポイントを押さえて丁寧にシャンプーしたいですよね。

ワックスや整髪料をつけた後や、その前後、きっちり洗い落としたいですよね。

髪を染めた時には、相応のシャンプーを使わないと髪が傷んじゃいますよね。

髪や頭皮のことは、細かいところでたくさんの差がついちゃいます。
ですので、知らない人には是非知っていただきたく思うんですね。

そういう日常のケアの上で、DDS MATRIXシャンプーをご利用いただくと、効果も倍増するんですね。

アイテックの製品は日常のケアとかけあわせると、とんでもない効果を生み出す製品が勢ぞろいです。
私は、そういう製品に囲まれて生活してるせいか、ちょっと息苦しくなる時はありますが、それでも十分に満足しています。

皆さんにも是非、知っていただきたく思いますので、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。\( ˆoˆ )/